2016.05.09 Mon | US INFO
子供の気持ちを受け止めよう
こんにちは。
子供は、大人と同じように、色々な感情や欲求があります。
うれしかったり、悲しかったり、寂しかったり、嫉妬したり。
お子さんが、感情や欲求を表現してきたとき、「子供だから・・・」と言って相手にしなかったり、おざなりに扱うのではなく、そのつど、そのつど、
「そうか。○○は、そういう気持ちだったんだね。こういうことがしたかったんだよね。」
と、お子さんの気持ちをきちんと確認してあげると、お子さんは
「パパやママは、僕(私)のことを、わかってくれている。」
「僕(私)は、パパやママに愛されている。」
と、気持ちが安定し、自分に自信を持つことができます。
「まだ遊んでいたい!」「そっか、まだ遊んでいたいのね。」
「学校に行きたくない!」「学校に行きたくないのかぁ。」
子供の言っていることを復唱するだけでいいんです。
それだけでも、子供は、
「パパやママに理解されている」
というポジティブな感情が芽生えます。
とはいえ、これは別に、わがままを許せ、子供の好き放題にさせろ、と言っているわけではありません。
例えば、あなたのお子さんが、スーパーでお菓子を欲しがっているシーンを想像してみてください。
家には、お菓子がたくさんあるので、あなたとしては、これ以上買いたくありません。
「よしっ。子供の気持ちを受け止めよう!」
とばかりに、
「そう。お菓子が欲しいのね。じゃ、買っていいわよ。」
となってしまうのは、子供の気持ちを受け止めているわけではなく、ただの甘やかしです(笑)
「そう。お菓子が欲しいんだね。」
と、いったん子供の気持ちを受け止めつつ、
「でも、まだ家には、たくさんお菓子が残っているよね。それを全部食べてからにしよう。」
という提案をしてみる。(注:だからといって、お子さんが、素直に「うん、そうだね、ママ♪」と従うとは限りません^^;)
気持ちは受け止めつつ、しめるとこはしめる!
このメリハリも、大事です。
上にあげた例のように、最終的に、「新しいお菓子が買いたい」というお子さんの要求が通らなかったとしても、お子さんの頭の中には、「ママはお菓子を買いたい僕の気持ちをわかってくれた」という経験は、しっかり残ります。
そして、そのプロセスを繰り返すことによって、お子さんは、パパやママと、徐々に信頼関係を築くことができ、ひいては、自己肯定感の高い子供に育っていくのです。

Written by マレー上野真衣子