2016.05.04 Wed | US INFO
子育てコーチングコラム、はじめます。
はじめまして。
DC小町キッズ、育児コミュニケーション担当(今、勝手に命名しました。)のマレー上野真衣子です。
(追記:2017年12月に、DC小町キッズはオリガミキッズに名称変更しました)
私は主に、海外在住の女性向けのライフ・キャリアコーチをしているのですが、「マザーズコーチングスクール」という、ママのためのコミュニケーションスクールの講師もしており、「ママのためのコミュニケーション講座」というクラスを、引越する先々(転勤族なもので)や、スカイプを使って、定期的に開講しております。
これから不定期で、DCエリア在住の日本人パパママの育児が楽しくなるコツやヒントをお届けしていけたらと思います。
まず最初に、「そもそもコーチングって何なの?なんだか、とっても怪しいわ!」とお思いの読者の方のために、以下、ウィキペディアの引用です。
“コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。”
・・・ああ、ますます訳がわからなくなってしまったかもしれません、すみません。ようするに、コミュニケーションの技術の一つということだけ、知っておいてください。
じゃあ、このコーチングとやらと、私の育児と、どんな関係があるんじゃー!?と、イライラしてきた、そこのお父様、お母様。そうですよね、結局、そこが気になりますよね。
パパ、ママがコーチングのスキルを使って、お子様に接すると、どうなるのでしょうか?私の講座に参加してくれた生徒さんや、クライアントに聞いてみました。
・子育てへのイライラが減った。
・一日のため息の数が減った。
・子育てを、もっと楽しめるようになった!
中でも、私がとても嬉しかったのが、「子供が自分で考えて、自発的に行動するようになった」という声でした。
お子さんが、小さな頭で一生懸命考えて、自分の意見を伝えることができて、行動をおこしている姿を想像してみてください!可愛いですよねー。愛らしすぎます。成長を感じます。
そうやって、自分で人生を切り開いていくのじゃ、若人よ。
もう私の頭の中では、「大きくなれよ。マ・ル・ダ・イ・ハ・ン・バ・ア・グ♪」の音楽がなっています。(ヤングなパパとママは、youtubeで、“丸大ハンバーグ”で調べてみてくださいね)
とはいえ、コーチングは魔法の杖ではありません。コーチングを使って子育てをしたからといって、明日から、育児が100%薔薇色にそまるわけではありません。悩みが全くなくなるわけでもありません。でも、知っておくと、結構便利なスキルではあります。
特に、異文化で子育てをするというのは、自国での子育て以上にストレスがたまるものです。DCエリアに引っ越してきたばかりで、新生活をスタートさせたばかりの方々もいらっしゃると思います。これからはじまる私の子育てコーチングコラムが(時々コーチングとは全く関係ないことも書くかもしれませんが、そのあたりの矛盾は追求しないでください)、皆さんの毎日に少しでもお役に立てれば幸いです。
それではそれでは。Happy Parenting!

Written by マレー上野真衣子